修習生向け・入会の流れ
入会の流れ
お申し込みをいただいてから、第二東京弁護士会への入会までの流れをご紹介します。
入会をご希望の方は、下記及び「弁護士名簿登録請求書等記入要領」をご参考に、余裕を持って手続を行ってください。
第73期司法修習生の方の入会予定日は令和2年12月17日です。
令和2年12月18日以降の入会をご希望の方は、「よくあるお問い合わせ」のQ11を必ずご覧ください。手続が異なる部分があります。
※入会に関する書式等は、このページの下にあります(日弁連書式も含む)。
- step1準備①
-
①戸籍謄本又は抄本(2通)を取り寄せる。外国籍の方は、住民票(2通)を取り寄せる。
②身分証明書(破産者でないことの証明書 2通)を取り寄せる。外国籍の方は、誓約書を記入する。 -
<注意>
弁護士名簿登録請求日(令和2年12月17日)前4ヶ月以内(令和2年8月17日以降)のもの。
令和3年1月以降に入会の場合は、登録請求日前3ヶ月以内のもの。 -
<要確認>
氏名・本籍地(漢字)に旧字、異字、俗字、略字等の「外字」が含まれていないか。
- 弁護士名簿登録請求書等記入要領「氏名・本籍地の表記について」をご参照ください。氏名に外字が含まれる場合、「外字(JIS規格の文字コードに含まれない漢字)取扱いについての依頼書」の提出が必須です。弁護士名簿に登録する氏名について、外字を常用漢字に置き換えることを希望する場合には、職務上の氏名の届出・許可申請書も提出してください。
当会では、「外字JIS規格の文字コードに含まれない漢字)取扱いについての依頼書」をご提出いただいた場合、この依頼に基づき、身分証明書発行申請等のその他の申請も処理いたします。 - 職務上氏名については、「職務上の氏名の届出書・使用許可申請書」 を参照ください。
- 弁護士名簿登録請求書等記入要領「氏名・本籍地の表記について」をご参照ください。氏名に外字が含まれる場合、「外字(JIS規格の文字コードに含まれない漢字)取扱いについての依頼書」の提出が必須です。弁護士名簿に登録する氏名について、外字を常用漢字に置き換えることを希望する場合には、職務上の氏名の届出・許可申請書も提出してください。
- step2準備②
-
必要書類(日弁連用・二弁用)を確認する。
- 必要書類及び、入会金・登録料の振込先はこちらに掲載しています。
- step3書類作成
-
①記載方法に注意しながら書類を作成し、必要な枚数を印刷する。
<要確認>- 「必要書類一覧」にある書き方見本を参考に、誤字・脱字がないか確認する。
- 「弁護士名簿登録請求書データシート」の「データを入力してください」タブに入力をし、タブごとの書式を必要な枚数印刷する。
-
②「弁護士名簿登録請求書データシート」は、データ入力後、CD-Rに保存をしてください。
- データシートのファイル名に、名前を付け(「氏名ふりがな」:「氏名漢字」「生年月日」)CD-Rに保存する。
(例)にべんたろう二弁太郎19950101 - CD-Rそのものにも、名前(「氏名ふりがな」:「氏名漢字」「生年月日」)を記入またはシール貼付する。
(例)にべんたろう二弁太郎19950101
※データシートの加工(PDFに変換する、シートを削除する等)はせずに保存してください。
パソコンの仕様等の事情によりCD-Rの提出ができない方は、以下メールアドレスに「弁護士名簿登録請求書データシート」を添付したメールを送付してください。
その際、メールの題名に必ず氏名を明記いただきますようお願いいたします。(本文は空メールで結構です)。
データシート送付先アドレス:nyukai@niben.or.jp
なお、送付いただく情報は、「自宅住所」、「本籍地」等の個人情報であるため、データシートには、任意のパスワードを設定してください。1通目のメールでデータシートを送付後、2通目のメールでパスワードをお知らせいただきますようお願いいたします。
<データシート送付手順>- データシートに入力後、任意のパスワードを設定
- 1通目のメールにデータシートを添付して送信
※題名に「氏名」を入力 - 2通目のメール本文にパスワードを入力して送信
※題名に「氏名」を入力
- データシートのファイル名に、名前を付け(「氏名ふりがな」:「氏名漢字」「生年月日」)CD-Rに保存する。
-
③「申込受付表」の順番に書類を揃え、必要部数あるか注意点が守られているか確認をする。
- 毎年多くの申請者の方が補正対象となっております。訂正があった場合、弁護士登録が遅れることがあります。書類の提出前に誤記や記入漏れ、書類に不備がないかご自身で必ずご確認をお願い申し上げます。
- step4書類提出・入会手続
-
書類提出:令和2年9月1日(火)~11日(金)必着
郵送形態:「特定記録郵便」等の発送後に配達状況の追跡確認ができる方法
送付先:100-0013 東京都千代田区霞が関1-1-3 弁護士会館9階
第二東京弁護士会 総務課 入会係
※日弁連書式および二弁書式のいずれも、ご提出は上記宛先へ
~書類に補正等が必要な場合~
補正等の必要がある場合には、10月初旬までに連絡先eメールにご連絡します。
補正は、原則ご来会にて受付いたします。但し、遠方(関東は含みません)の場合のみ郵送での受付を可といたします。
補正日:10月8日(木)または 10月9日(金)
時 間:17:15~19:15(予定)
- step5審査
- 入会小委員会、常議員会、日弁連担当主査理事による決裁にて、入会のための審査が行われます。
- step6入会
-
入会予定日:令和2年12月17日(木)
日弁連から登録の通知があり次第、弁護士名簿登録請求書上の事務所(企業)のFAX番号にご連絡差し上げます。可能な限りFAX番号のご登録をお願いいたします。
なお、ご連絡は夕方ごろを予定しております。
※FAX番号の登録がない場合,メールにてご連絡差し上げます。
書類一覧
書類一覧(赤字は外国籍の方) | 通数 | リンク先(★は一括ダウンロード可能) | |
---|---|---|---|
① | 申込受付表 | 1 | ★ |
② | 入会申込書 | 1 | ④データシート |
③ | 宣誓書 | 1 | ①★ |
④ | 弁護士名簿登録請求書 ※記入要領はこちら |
2 | データシート 見本 |
⑤ | 履歴書(写真2枚・各1枚貼付、無帽・無背景、縦4cm×横3cm) | 2 | ④データシート ④見本 |
⑥ | 戸籍謄本、戸籍抄本又は氏名、本籍及び生年月日の記載を証明する戸籍記載事項証明書 ※外国人住民に係る住民票の写し(国籍記載) |
2 | 本籍地市区町村発行 ※日本国籍を有しない方 |
⑦ | 身分証明書 誓約書(弁護士法第7条4号に該当しない旨の証明書) |
2 | 本籍地市区町村発行 ※日本国籍を有しない方 |
⑧ | 誓約書 誓約書(外国籍の方は、本籍欄に国籍を記載してください) |
2 | ④データシート ④見本 |
⑨ | 質問事項書 | 1 | ①★ |
⑩ | 連絡先回答書 | 2 | ④データシート ④見本 |
⑪ | 弁護士記章仕様希望届 (※ブローチ式、タイタック式を選択された方は⑫が必須) |
2 | 弁護士記章仕様希望届 |
⑫ | 身分証明書発行申請書(写真2枚((無帽,無背景)縦4cm×横3cm・1枚貼付+1枚裏に署名を入れて小封筒にて提出) (※⑪でブローチ式、タイタック式を選択された方は必須) |
2 | 身分証明書発行申請書 |
⑬ | 新規登録弁護士研修履修義務確認書 | 1 | ①★ |
⑭ | (法律事務所勤務の方) 新規登録弁護士雇用届出書 |
1 | ①★ |
(企業勤務の方) 新規登録弁護士研修協力確認書 |
|||
(法テラス入所の方) 新規登録弁護士研修協力確認書 |
|||
⑮ | 入会に際し第二東京弁護士会が取得する個人情報について | 1 | ①★ |
⑯ | 振込明細コピー(登録料・入会金<計4万円>) | 1 | A4用紙にコピーしたもの |
⑰ | 外字(JIS規格の文字コードに含まれない漢字)取扱いについての依頼書 | 1 | ①★ |
⑱ | CD-R ※CD-Rの提出ができない場合はメール添付で提出してください |
1 | (弁護士名簿登録請求書データシートを保存したもの) |
⑲ | 職務上の氏名の届出書・使用許可申請書 (※任意) (※外字がある方は必ず確認) |
2 | 職務上の氏名の届出書・使用許可申請書 |
⑳ | 預金口座振替依頼書(※任意) | 1 | ①★ |
★一括ダウンロードは、こちら
※書類は下記の手順で準備することをお勧めします※
Step | 書類 | 対応 |
---|---|---|
1 | ⑥⑦ | 公的機関等に申請・取り寄せ(こちらをご参照下さい) |
2 | ⑯ | 振込後、A4でコピー |
3 | ②④⑤⑧⑩⑪ | ⑥⑦を確認後、記入要領・見本を見て、データシート記入・印刷 |
①③⑨⑬⑭⑮⑰ ※⑰は該当者のみ |
①★一括ダウンロード後、書き込み | |
その他 | ⑱ | データシート(②④⑤⑧⑩の内容)を保存したもの |
⑫⑲⑳ | 任意でご対応願います |
当会からのご案内
各種お問い合わせ
必要書類等、手続の詳細に関しましては、下記連絡先までお問い合わせください。
入会手続き、会費について・・・総務課:03-3581-2258
新規登録弁護士研修、弁護士雇用届出書等・・・司法調査課:03-3581-2259