法教育Q&A

法教育Q&A

法教育サービスに関するご質問にお答えしています。
サービス等へのご参加、お問い合わせの前にご確認ください。

今なぜ「法教育」なのですか?
20世紀終盤ころから我が国で進められてきた一連の改革は、「事前規制・調整型社会」から「事後監視・救済型社会」への転換を目指したものだと言われています。この転換を図るためには、国民のひとりひとりが「お上(おかみ)におまかせ」という意識から脱却し、自分で考え、互いに協力しながら公正な社会の構築に参画するのだという主体的な意識を持つ必要があります。
こうした文脈の中で、将来の社会を担う子どもたちへの新しい教育として、国民の社会生活の基盤となる法的教養(legal literacy)を高める教育の必要性が訴えられるようになりました。2011年から小・中・高等学校で順次実施された「生きる力」をテーマとする新学習指導要領では、社会科や公民科をはじめとする諸教科、道徳、特別活動等における法教育の充実が盛り込まれました。
今後も法教育の重要性は高まっていくものと思われます。
どのような授業があるのですか?
出張授業の例につきましては、こちらをご覧ください。 これ以外にも、ある文学作品を取り上げる国語の授業に弁護士が参加して、弁護士の視点から解説を加えて子どもたちに討論や発表をしてもらうという授業も実施したことがあります。法教育をおこなうのは必ずしも社会科だけとは限りません。法教育は「法的知識の詰め込み」を目指すものではなく、「法的なものの考え方」の修得を目指すものなので、この視点に沿うものであれば教科もテーマも自由です。
授業の形式も、弁護士が講演をする大教室型・講義型のものもあれば、ロールプレイやグループ討論などの参加型のものもあります。私たちは「授業づくり」の段階からお手伝いします。お気軽にご相談ください。
費用はかかりますか?
「裁判傍聴」と「会館見学」は無料です。
「出張授業」は、原則として1コマ(45~50分)あたり5,000円をいただいています。
学年全体の複数のクラスで同じ時間帯に同じ授業をしたいのですが、複数の講師に来てもらうことはできますか? その場合の費用はどうなりますか?
複数のクラスで同時並行で授業を実施することも可能です。ただし、複数の弁護士を手配する必要がありますので、そのような場合はなるべく早めに(2か月以上前)にご連絡ください。
費用につきましては、原則として、弁護士1人につき1コマ5,000円となります(応相談)。
裁判傍聴で傍聴する事件はどのような事件ですか?
民事の裁判の法廷は書面のやりとりが中心ですので、傍聴していてもそこでどういうやりとりがなされているのかはほとんどわかりません。したがって、裁判傍聴で傍聴していただくのは刑事の裁判ということになります。
刑事の裁判にもいろいろあるのですが、裁判の手続の流れがよく分かる第1回公判期日の事件を選ぶようにしています。
傍聴する事件は事前に選べるのですか?
傍聴する日にどのような事件の裁判が行われるのかは直前にならないとわかりませんので、事前に事件をお選びいただくことは残念ながらできません。
ただ、その日に開廷される事件の中から最も傍聴に適した事件を弁護士が選びますので、事件の選択につきましてはこちらにおまかせください。
裁判傍聴は大人数(少人数)でも申し込めますか?
基本的に、5人以上20人以内でお願いしています。この範囲に収まらない人数でもご相談に応じます。
ただ、あまり大人数になると、法廷の収容人数の関係からいくつもの事件を確保しなければならなくなりますので、傍聴に適した事件が不足する場合もあります。
会館見学はどのような内容なのでしょうか?
霞が関にある弁護士会館内で、弁護士の仕事を紹介するDVDを視聴していただき、弁護士が解説と質疑応答を行います。
最後に弁護士とのフリートークの時間がありますので、どんどん弁護士に質問してください。