出版物・パンフレット等

山椿

編集長から「『山椿』に、何かおもしろい話を書いて」と言われたので、一席。
「全身真っ白な犬がいました。...終わり」
「何だ?それ」
「尾も白い(面白い)...お粗末」
私は今年在会35年の表彰をいただいて恐縮して、そろそろハッピーリタイヤなどと浮かれて、最近趣味の落語にはまっているご隠居弁護士(35期)です。
しかし、駄洒落だけでは編集長の依頼の趣旨からは許されないので、最近私が何となく感じている裁判模様について『小言幸兵衛』を気取って、もう一席。
えー 世に争いの種はつきませんが、人様の間で何か争いが起きると、相談を受けた弁護士さんは争いの事実を法的に構成して「請求原因」という要件事実に引き直し、「訴え」を起し、起された方はこれまた別の弁護士さんに相談をして、「否認」とか「抗弁」とかを行い、それに対し、原告の弁護士さんが... これをしばらく繰り返して、裁判官殿が今までの判例の流れの中で判決をする。双方の弁護士さんは訴訟をスポーツであるかのように勝敗を競い合い、裁判所は行司として一方に軍配を上げてこれで一丁あがり。
そういう裁判になってしまっていることはありませんか。紛争は光の当て方によって玉虫色に変化し、形を変え、争いの氷山の下には計り知れない程の深くて大きな悩み苦しみがある。裁判によって解決したのでしょうか 。
最近AI流行ですよね。AIによって消滅する職業がよく話題にのぼっています。弁護士さん、裁判官殿(検察官殿も含めて)、さっきのような定型的なやり方をやっていては人工知能に代替されて、弁護士も裁判官も必要なくなってしまうかも?
そんなことはない。「AIに人の気持ちが分かるか」というあなた。そうなんです。私もそう思います。紛争解決は当事者の「納得」が一番大切。「納得のない結論」を出しても新たな紛争を生むだけなのでは。
そこで、落語に出ている大岡越前守の大岡裁き、「大工調べ」「帯久」「小間物屋政談」「唐茄子屋政談」等々、色々ありますが、面白い。何と言っても一番有名なものはこれ。
「ある日、左官の金太郎が財布を拾った。中を改めると大工熊五郎の名が入った書付と印形、そして、三両の銭が入っていた。
そこで金太郎がわざわざこれを熊五郎の家に届けるも、職人気質の熊五郎は書付と印形は受け取るが『出て行った金は受け取るわけにはいかねぇ』、金太郎も『もらうわけにはいかない』と二人押し問答から取っ組み合いのけんかに。ついに大家の取り成しで、奉行所で決着をつけることと相成った。南町奉行所の名奉行大岡越前守は双方の言い分を吟味した末にこうお裁きを下した。『この三両に越前の懐から一両を加え、四両とし、両人に二両ずつ褒美としてつかわす。これで三人とも一両の損(三方一両損)である』」
どうです?
あー これではやっぱりご隠居弁護士か。


正 國彦 (35期)
●Kunihiko Tadashi