市民相談窓口
第二東京弁護士会所属の弁護士に対する苦情相談等を受け付けます。
お困りの方は、下記の項目をご確認の上、ご連絡ください。
第二東京弁護士会の会員弁護士に対する苦情など
第二東京弁護士会に所属する会員弁護士に対する疑問や苦情を「市民相談窓口」で受け付けています。
※相談は予約制です。電話にてご予約ください。
※相談は無料です。
まずは、相談日時をご予約ください。ご予約された相談日時にご来会(面接)いただくか、来会できない方は電話により、当弁護士会の相談担当弁護士が直接、疑問や苦情の相談をお伺いし、対応方法等についてご案内いたします。
また、相談者のご希望に応じて、当該弁護士に苦情の内容を伝える場合もあります。
市民相談窓口のご利用にあたって
市民相談窓口のご利用にあたりましては、以下の点につきご留意ください。
- 市民相談窓口は、当弁護士会所属の弁護士の業務処理の内容や報酬、言葉遣いや態度などに関する疑問や苦情について、相談者の方に今後の対応方法や考えられる手続などをご案内するものです。苦情等の内容についての是非を判断するものではありません。
- 窓口の相談担当弁護士は、対応方法をご案内するために必要な範囲で事件の内容をお聞きすることがありますが、これは法律相談ではありませんので、事件そのものの見通しや方針などについてはお答えすることができません。
- ご希望がある場合は、相談担当弁護士から当該弁護士に対して苦情の内容をお伝えすることがありますが、原則として、相談者のご承諾なく苦情内容を当該弁護士にお伝えすることはありませんので、ご安心ください。
- 同一の件に関するご相談は3回までとさせていただいております。それを超える回数のご相談はお受けすることができませんので、あらかじめご了承ください。
- ご予約後、ご都合が悪くなった場合は、必ず事前にキャンセルのご連絡をください(相談直前のキャンセルやご予約の時刻を10分経過してもお電話またはご来会がない場合は、その後のご予約をお受けできない場合がございます)。
ご相談はこちら
ご予約・お問い合わせ |
電話番号:
03-3581-2256 |
---|---|
面談・電話相談 |
月~金(祝祭日・年末年始を除く) |
第二東京弁護士会の会員弁護士によるセクハラ被害・性別による差別的取扱いについての苦情
第二東京弁護士会では、全国の弁護士会に先駆けて「第二東京弁護士会における男女共同基本計画」を決議し、「性別による差別的取扱い等の禁止に関する規則」を策定しています。
万が一、第二東京弁護士会の会員弁護士からセクハラ被害や性別による差別的取扱いを受けた場合は、当弁護士会の事務局長までお問い合せください。
専門の相談員が、相談される方のプライバシーを厳守し、速やかな解決に努めます。
「自分が依頼した弁護士だから我慢するしかない」「加害者も弁護士だから弁護士に相談してもうまく解決してくれるかどうか不安だ」などとあきらめないでください。
ご相談はこちら
面談相談 |
予約番号:03-3581-2255 |
---|